英単語を覚えるとき、たいてい和訳と単語をセットで暗記します。
わたしも同じように覚えていますが、このままではいつまでも英語が分かるようにならないと危惧しています。
どうやって捉えるのが理想かを考えたところ、英単語は意味ではなく、何を表しているかを理解した方が良いのではないかと考えました。
理想論ですが、割と正解に近い考え方だと思うので理由などを書きます。
英単語にはたくさんの意味が存在する(例:have)
haveの持つ意味は、主要なものだけでもこの通りです。
【他動】
・〔自分の領域内に~を〕持って[所有して]いる
~の持ち主である
~を自分の領域内に入れる[所有物にする]
~を飼う
・I have two dogs. : 私は犬を2匹飼っている。
~を経験する[として持っている]
〔時間〕がある
・Do you have time to talk? : 話をする時間ある?
~を~の状態にする
・Can you have them done by tomorrow morning? : 明日の朝までにできますか?◆客⇒店員
(人)に~させる[してもらう]
~が分かる
~を食べる、~を飲む
・I have never had better Chinese food. : こんなにおいしい中華料理は食べたことがありません。
・Would you like to have some coffee? : コーヒーはいかが?
・Let’s have a beer. : ビールを飲もう。
〔人を〕迎える、招待する
・Thanks [Thank you] for having me. : お招きくださってありがとう。〔パーティーなどに招かれたとき〕/よろしくお願いします。〔ホームステイ先での挨拶〕
〔人を〕だます
・I think you’ve been had. : あなたは担がれて[だまされて]いるのだと思います。
〔子ども・双子などを〕授かる◆母親のほか、両親・父親が主語になることがある。進行形は「妊娠している」という意味。
・I had my first child when I was 20. : 20歳のとき、私は最初の子を産み[授かり]ました。
・She’s having a baby. : 彼女は、おなかに赤ちゃんがいます。
・My cat had (a litter of) kittens yesterday. : 私の猫は、昨日子猫を産みました。
13個も載っていました。全部覚えるのは大変ですね。
しかもこれ、主要なものを書いただけなので他にもたくさんの訳が存在します。やってられないと思いませんか?
何を表しているのかを考えれば一気に少なくなる
では、この単語が何を表しているのかで考えてみましょう。
一番最初の訳がわかりやすいです。自分が所有している状態を表している。
- 「動物を飼う」は、動物を自分が所有していることを表す日本語です。
- 「~を食べる」は、食べ物を体内に所有することを表しているとも言えます。
- 「時間がある」は、時間を自分が所有することを表しています。
全て所有に関係する言葉ですね。
文章中にhaveが出てきたら、誰かしらが何かを所有しているんだろうと考える。これでかなり意味を捉えやすくなる気がします。
そもそも日本語訳は誰かが日本語に当てはめただけ
こういう話をどこかで聞きました。
日本語訳は、昔の人が丁度いいものをあてがっただけ。だから、訳が微妙な単語もある。
そりゃそうだと思いました。別々の言語をすり合わせるときに、どうしても表現できない言葉が出てきます。
それでも日本語に訳さなければならないので、良い感じの言葉をあてがう。もしくは造語で表現する。
そのことを考えれば、日本語訳を一生懸命覚えようとしても、本来の言葉の理解には近づけないように思います。
結論:実現は難しいが、できれば理解が深まる
努力が必要なのは変わりません。異文化を理解しようと思えば、苦労するのは当たり前です。
それでも、ただ暗記するだけの勉強よりも実際的だし、きちんと文化を学んでいるような気持ちになれるので有意義な取り組みになると思います。
全ての英単語をニュアンスで捉えるのは難しいと思いますが、もしも出来たなら理解がぐっと深まるでしょう。
あなたが本質を好む人なら、ぜひ取り組んでみてください。