連続更新が途絶えてしまいましたが、昨日は中々に忙しい一日だったので仕方がなかったということで。
試験から3日、改めて今回の受験で感じたことを書きます。
まず、試験については先日書いたように散々でした。音声テストのときは物凄くクリアに聞こえて、今回いけるんじゃないかと期待しました。けれども実際にテストが始まると、パート1からわからないところも出てきて、ズタズタでした。
リスニングの感覚としては、なんとなく英単語は聞き取れるものも出てきたけれど、意味を認識しないまま時間が過ぎていくような感じです。
リーディングパートは腕時計が壊れていたことからモチベーションがゼロに近い状態からのスタートでしたが、始まった直後のパート5から、あまり内容が入ってきませんでした。それこそ銀のフレーズで散々出てきた単語ですら、正しく意味が取れないものも多かったです。単語力をもっと上げなきゃという戒めと、試験問題にもっと慣れなきゃという教訓を得た回です。
試験のモチベーションは、実は少し下がっています。何もわからなかった時の方が埋められた気がするから……ではなく、仕事が本格的に忙しくなってきたからです。ここ数年はそこまで仕事に熱が入っていなかったのですが、ここ数ヵ月ほどかなり気合いが入っています。そうなると、時間があっても足りない状態になってしまって。
上手くバランスを保ちたいです。
銀のフレーズ(TOEIC300点~450点の人推奨)
[amazonjs asin=”4023316849″ locale=”JP” title=”TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ”]
金のフレーズ(TOEIC500点以上の人推奨)
[amazonjs asin=”4023315680″ locale=”JP” title=”TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)”]
公式問題集を使って……ない(最近)ですが、次回430点を目指しています!
[amazonjs asin=”4906033482″ locale=”JP” title=”TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編”]
コンタクトはメッセージかTwitterにて!→@toeickuhara
ちょっとしたこととかつぶやくと思います。
働いている人は、勉強へエネルギーをフルに注げなくて当然です。
毎日できれば、それは良いけど、
出来なければ、月に何日、
それも厳しいのなら、年に何日勉強できたか。
私の場合は、年に250日くらいです。
2週間くらい1ページも出来ない時期は、2-3回ありますよ。
でも、絶対やめないと決めていたので、なんとか続いています。
急がずゆっくりね。
shueiさん
やろうと思う→やる→時間的制約などで滞る→途絶える
という流れが、とても怖いです。
なんとか続けられているのは、趣味のように思えているからで、英語学習よりも楽しいことが出てきたら怖いです。仕事がそういう位置にならないことを願っています。(考えてみると変な話ですね)
連続でなくても、shueiさん同様年に250日くらいは勉強できるように頑張りたいです! でもそれじゃ追いつけないから、もうちょっと頑張ります!
[…] → 腕時計が壊れた状態で受験したら散々だった記事 […]
[…] […]