日付も変わってこんばんは、久原(@toeickuhara)です。巷ではTOEICの受験受け入れ人数が少なくなったことで、結構苦労している人がいるみたいですね。
特に就職を控えた大学生たちは、趣味でTOEICを受けている人たちに対して「こっちは人生が掛かっているから、こんなときくらい受験を控えて欲しい」とかなんとか。
気持ちはわかるけど、それやっちゃうとスコアも少し変わっちゃうと思うから……ドンマイ!!
初めての中国語!
你好、謝謝、再見!
中国語の知識はこのくらいしかありませんが、この度中国語の学習を始めることにしました。
第三の言語学習をはじめます‼️
— 久原300ちゃん@多言語学習初心者🔰 (@toeickuhara) July 10, 2020
特に何かきっかけがあったとかじゃないけど、以前から英語以外の勉強もしたいと思っていたので良い機会かなって。今のご時世、人生いつまで続くかもわからないですし……。
時間は掛かるだろうし、思い切って行動することが大事だよね。
入門用にテキストを一冊買いました
中国語の初心者向け情報を収集していたら、この本がオススメって書いてあったのでとりあえず買いました。明日ポストに投函されます。
なんとなく事前知識で同じ漢字でも読み方が5つあるのは知っているけれど、逆をいえばそのくらいしか知らない。
とりあえずテキストが到着したら一通り目を通してみます!
Hello Chinese(アプリ)を入れました

中国語の初心者向け情報を収集していたら(略)。
まだ2つしかやってないけど、音声聴きながら勉強できるし、クイズみたいなのもあって良さそう。
こういうのは継続することが大事だから、毎日一回は起動できるように頑張ってみます。厳しそうなら、週に2回くらいは起動します。
youtubeのチャンネルを作りました!
ひとりで頑張るのって大変だけど、だれかとなら頑張れそう。そういう人って、たくさんいると思います。
わたしもその一人なので、チャンネルに投稿とかしながら一緒に頑張っていけたらなって思ってます。
喋るかどうかは考え中。恥ずかしがり屋さんだから……。
目標は中国語検定3級
始めてすらいないので、どのくらい大変なのかわかりません。調べたところ、中国語の基本がわかるくらいって書いてあったので、ちょうどいい塩梅かなと。
そもそも多言語学習を始める動機が「色んな国の人が言っていることをちょっとでも分かりたい」なので、自分が話せるようになるまでは考えていません。
簡単な日常会話とかを、何となくわかるようになりたい。それもたくさんの国の。だから最初は中国語を選びました。
日本にいると、韓国語も身近なので興味あるし、世界的に話者の数が多いヒンディー語、スペイン語も興味あります。
次のステップに移るためにも、1~2年で中国語検定3級合格を目指します。
さいごに
ブログの更新は、以前ほど頻繁に行わないと思います。英語学習のとき、ブログの更新止まってからの方が成長を実感できたから……。
それでも、最初はもしかしたら楽しくて更新するかも。なんとも言えないので期待しないでください。
まれにtwitterに投稿するので、もしよければフォローしてください!(@toeickuhara)
それでは!