1か月目の学習記録パート2です。↓前回↓

1ヶ月目10 今日はTOEICですね
今ごろ、TOEICの説明を受けている頃でしょうか。今日が本番の人、頑張って!
今日の学習計画は、単語帳Grade B-11
英文法ネイティブ・アイはDay12
あとは、余裕があれば先に進めていきます。
以前の箇所で分からなかった単語は、比較的答えられるようになってきました。
英単語って、やっぱり努力なんですね。
基礎から学ぶTOEIC英単熟語
今日やるところ Grade B-11→やりました。
Pからはじまる単語が覚えられません。困りました。
英文法ネイティブ・アイ
今日やるところ 関係副詞→やりました
中々に分かりにくかったです。今日は英語に向かない日かもしれません。
1ヶ月目11 単語は単語帳でやるべきなのか
こんにちは、久原です。先日、模試を買ってきてやりました。
正直まったく歯が立たなかったのですが、そこで生じた疑問が今日のタイトルです。
一応、今やっている単語帳は最後までやるつもりです。
模試を解いていて感じたのは、圧倒的語彙力不足です。
employeeとかbenefitとか、indicateとかsuggestとか。
ただ、繰り返し出てきていると、何となくこういう役割の言葉なのかなと想像は出来ました(終わってから意味を調べたら、合っているもの、間違っているものがありました)。
リスニングも、想像以上に何言ってるのか聞き取れませんでした。
リスニングは、スクリプトを見ながら音声を聞いたり、一緒に読んだり、スクリプトを見ずに追いかけて読んだり、そういう練習が必要なのは知っています。
今後の練習も、恐らくそういう方法を取ると思います。
問題は単語です。果たして、単語帳で押さえていくべきなのでしょうか。
それとも、問題を解くことを中心にして、その都度わからない言葉を覚えていくべきでしょうか。
答えはわかりません。現在やっている単語帳は、年内には終了出来ると思います。その先の学習に単語帳を使うのかどうか、答えは出ていません。
※単語の勉強は必要だと、今なら言えます。
本文主体で覚えていく為にも、基本を押さえておくことが重要です。
単語は『銀のフレーズ』から始めることをオススメします!

今日の学習計画は、単語帳Grade B-12
英文法ネイティブ・アイはDay14、「理由・目的・譲歩の接続詞」です。
昨日Day12と書きましたが、Day13の間違いでした、すみません。
「基礎から学ぶTOEIC英単熟語」
Grade B-12(respect~immediately)
responseが応答なのに対し、responsibilityが責任というのが難しいです。
そういえば昨日やった単語にあったrelation(関係)とrelative(親戚)
今日やったrelate(関係させる)とかをみると、「rela」が付くと、何らかの連続性を表す言葉になるんでしょうか。
「英文法ネイティブ・アイ」
Day14(理由・目的・譲歩の接続詞)
昨日やった関係代名詞、関係副詞で出てきたように、接続詞の後ろが完全な形、不完全な形(他動詞なのに目的語がないなど)での見分けなどが載っていました。
大きなユニットに入ってから、すっきりしたという状態にはならないのが続いています。
二周目に期待ですね。
1ヶ月目11-2 学習の目的
学習の目的について書きたくて今日2度目の更新です。
英文法を予定よりも進めていたのですが、嬉しい箇所と嬉しくない箇所が見えてきました。
「英文法ネイティブ・アイ」
昨日のもやもやから、Day16の前置詞まで読んでしまいました。
TOEICで得点を延ばす為に綴られた本なので、使えるテクニックが載っています。
ただ、私が英語を勉強したいと思った動機は、英語を使いたいからです。
その手段の一つとしてTOEICを選択していますが、TOEICのスコアを取る為の勉強をすれば良いわけではないのかなと、モヤりました。
文の構造や理解を深く知ることが出来れば、当然使う力も増すと思います。
だから、得点を取る勉強も正解なんでしょう。
学習って難しいですね。
※この頃は、かわいらしい悩みを持っていたんですね笑
いまの私が伝えるならば、とにかく勉強しろ! です。
やりたいことなんて、そのあとについてきます。
方向性が決まった
こんにちは、久原です。先日、学習の方向性で悩んでいることを書きました。
自分の中で、やりたい方向が定まってきたので書きます。
目的:大目的と中目的、小目的に分けて考えます
まず、一番の大目的は「英語でコミュニケーションが取れるようになる」です。永遠の目標ですね。
次に中目的ですが、「伝えたいことがゆっくりでも伝えられるようになる」です。これは後述します。
そして小目的として「TOEICを通じて、自分が弱い箇所を減らす」です。
TOEICの位置づけを、自分の苦手把握の指標にしていこうと思いました。
目標:大目標、中目標、小目標に分けて考えます
大きな目標は、「TOEIC990点」「英語コンテンツの作成」
中くらいの目標は、「TOEIC730点」「リスニング点数 > リーディング点数」
小さな目標は、「TOEIC500点」「初めのうちは、前回受験時よりも+50点」
わかりやすいですね。中くらいから大きな目標までがものすごく飛んでいますが、そんなものは中くらいの目標を達成してから考えます。
中目的「伝えたいことがゆっくりでも伝えられるようになる」は、ある意味一方的な伝達です。
手元にスクリプトがある状態でそれを読んだとしても、今の英語力では相手に伝わりません。
正しい発音、発声を身に着けることで、初めて言葉が届くはずです。
だからこそ、私は国際音声記号(IPA)での発音訓練をします(詳細は調べてみてください)。
これがまた難解で、母音だけで30個あるらしいです。日本語には5つしかないです。
音を扱うということは、知識だけでは対応できません。
正しい知識を身に着けることはもちろん、身体の使い方、違いを聞き分けるなど、多くのスキルが必要です。
でも、やりたいことを身に着けるには、これが一番近いと感じます。
基礎を身に着けるだけでも、多分一年は要すると思います。このブログの、当初決めた期間はゆうに超えてしまいます。
でも、やりたいと思えたからやります! 急がば回れとは、まさにこのことですね。
その間、単語の学習をしないというわけではありません。
二度手間になってしまうかもしれませんが、一通り進めていきます。
恐らく、再び同じ言葉を音を中心に学び直すことになりますが、構いません。
このことを決心したら、もやがかかっていた気持ちも晴れました。
決心してみて思ったこと
幾つもの英語学習ブログを見ていますが、人それぞれ目的が違って面白いですね。
- TOEICで人生逆転を狙う
- 会社で必要だからTOEICを受ける
- 成長を求めて英語を学ぶ
- コミュニケーション目的で英語を学ぶ
道がいくつもわかれているのも面白いです。
ハウツー本を使って最短でスコア上昇を目指す方、文法主体で進む方、単語主体で進む方、知識から先行していく方、経験を積んで身に着けていく方。
どんな方法、どんな目的であっても、TOEICを受験する方は仲間であり、ライバルです。
とりあえず、1月のTOEICで何点取るか見ものです。悲惨な点数じゃなければいいけれど。
IPAをマスターされている方、良い学習方法などがあれば是非ご教示ください。
……自分で選んだ道だけど、まじパネェっすね笑
1ヶ月目12 継続出来ている
さきほど書いたIPAについては、ゆくゆく更新内容に含んでいきます。
しばらくの間は、これまで同様単語帳+英文法で進捗を報告しますね。
今日の学習計画は、単語帳Grade B-13
英文法ネイティブ・アイはDay17、「助動詞」です。
「基礎から学ぶTOEIC英単熟語」
Grade B-13(situation~rather)
Grade B-14(surface~regular)
Grade B-15(trade~unless)
比較的知っている単語が多かったのと、昨晩から暇な時間に見ていたので、今日は3ページ進めました。
さすがにsuggestとかはここ数日で見すぎてバッチリ覚えられました。
「英文法ネイティブ・アイ」
Day17(助動詞)
Day18(時制)
Day19(仮定法)
Day20(使役動詞・知覚動詞)
単語同様、隙間時間に学習していたら、4日分読んでいました。
時制や仮定法などは、比較的嫌いではない単元ということもあるかもしれません。
使役動詞の「make、have、let」「make、have、get」はしっかり覚えたいです。
ブログを始めてからどうやって勉強するのか決めたにも関わらず、これまで継続出来ていることに自分でもびっくりしています。
見栄っ張りなので、頑張っている姿を見てもらいたいのかもしれません笑
応援されると頑張れるタイプなので、是非応援をお願いします!!
1ヶ月目13 単語Grade B Stage1終了
弱形:同じ単語でも、前後の文によって発音が変わる。
今日の学習計画は、単語帳Grade B-16
英文法ネイティブ・アイはDay21、「冠詞」です。
「基礎から学ぶTOEIC英単熟語」
Grade B-16
いつもは20単語くらいずつ載っていますが、ここだけ12個でした。
確認し、Grade B-1~15までの復習をしました。
「英文法ネイティブ・アイ」
Day21(冠詞)
a/anとtheの使い分けについて。
共通の認識があるかどうかという判断基準は知っていました。
細かなニュアンスの違いは、比較的興味持ちやすい単元なのかもしれません。
1ヶ月目14-1 続けて聴くとわけわからぬ
今朝のことですが、この前やったTOEIC模試のリスニングパートを、スクリプトを確認しながら聴きました(途中まで)。
PART 1、PART 2はまだマシですが、PART 3がいきなり壁に激突。
※本来カタカナで明記出来るものではありませんが、便宜上カタカナで書きます。
「ジャースタルマーイヂュダラマーフトゥシディトモロートゥアテンダ~(以下はハッキリ聞こえました)」
Just a → ジャースタ
remind you → ルマーイヂュ
that I’m off to → ダラマーフトゥ
Sydney → シディ
tommorow to attend a → トゥモロートゥアテンダ
こうやって聴こえる。難しいと共に、興味深いです。
1ヶ月目14-2 原形不定詞、不定代名詞
英語学習者には色々なタイプがいますよね。
コツコツ頑張る派、実践で身に着ける派、理論傾倒派。
私はどうやら、理論傾倒派なようです。
※ただの評論家になってしまうと英語力が上がりません。
理論が好きなのは大いに結構ですが、素直な気持ちで勉強に取り組みましょう!
「英文法ネイティブ・アイ」
Day22、23(不定代名詞)
対象がどの範囲で、他に何が残っているのか。
場面を的確に捉えるポイントになりそうな所です。
正直、ややこしくてすぐにはカチリとハマることはなさそうです。
ですが何度か繰り返し確認し、身に着けたいです。
IPAについて調べると上位に出て来るサイトですが、掲示板の一番最初がとても興味深い内容でした。
知覚動詞の後に原形不定詞が来るのが気持ち悪い。
確かに、文中に動詞の形がいくつも来るともやもやします。
to不定詞と原形不定詞の、意味の違いがわかりやすく説明されています。
興味ある方は見てくると面白いと思います。
1ヶ月目14-3 今後の単語について
単語の学習について、今後少し変えていこうと思います。
端的に書くと、一日の量を定めないようにします。
「基礎から学ぶTOEIC英単熟語」
現在は、一日一ページを最低ノルマとして自分に課してきました。
それに関しては正直、良くも悪くもないです。
このまま続けても良いし、辞めても良いと思う。要は、betterでもbestでもないです。
ここからは、学習時間としての確保に切り替えようと思います。
単語に割く時間は、20分+α。今が大体このくらいの時間になるかと。
+αの所は、文法や問題集をやっていても単語を調べる機会が出て来ることや、純粋に興味が出て調べる単語などです。
20分という時間が、正味単語帳を使う時間と考えます。
以後は報告してなくても、やっていると思って頂ければ間違いはないです。
逆に細かく報告したりするかもしれないですし、そこは未来の自分次第です。
トップページの「覚えられていない単語リスト」には、気が付いた時に更新して載せていきます。がんばるぞー!
※現在は覚えられていない単語リストのページがありません。
覚えられていない単語は山ほどあります。
1ヶ月目15 under certain conditions
英語への関心が深まるほど、単語帳や参考書の長文が色あせてしまう。
勉強に取り組み始めたばかりのあの頃のワクワクはいずこへやら。
何もかもがワクワクに満ちていた自分には、もう戻ることは出来ないのだろうか。
そんなセンチメンタルな気持ちに浸りながら、日本について英語で書かれたニュースをみつけてワクワクしてきました。
- 検索エンジンを開きます。
- 「japan news」と入力し、検索します。
- 出てきたサイトをクリックします。
たったこの3つの手順を行い、私は今日の幸せに出会いました。
英語の勉強に、英語の記事を読むのは鉄板ですよね。
私もやってみようと考えたことは、これまでに何度かありました。
しかしながら、日本に住み日本で育った私には、海外のニュースへの関心が深まることはありませんでした。
結果として、一つの記事を読み切ることさえありませんでした。
英語を和訳したような文体で書きましたが、海外の記事って余り実感が湧かないんですよね。
行ったことのある国ならばまだ興味も持てますが、未踏の地だとそもそもイメージが持てない。
だから、日本の事を英語で読めばいいんじゃないかなと思った次第です。
それが大成功、先日ディズニーで働く女性が労災認定されたニュースがありましたが、その英語版を見つけました。
すると、興味が持てる持てる。わからない言葉がいっぱい出て来るけれど、調べつつ最後まで読めちゃいました。
やはり、関心のある内容を選ぶって大切なんだなと実感しました。
見ていたのは読売新聞社のThe Japan Newsというサイト。
articleの左下にスピーカーマークがあったので押してみたら、「プレミアムメンバーになると使えるよ」の文字。
今の所なるつもりはないですが、おいくらなのか気になってクリックしてみたところで、タイトル回収です。
「*Errors may occur when using the text-to-speech service under certain conditions」
これは、メンバーになると出来ることリストに付いていた注釈です。
Errors may occur
エラーが起こる可能性がある
when using the text-to-speach service under certain conditions
ある特定の条件下でtext-to-speachを使うと
このunder certain conditionsが「ある(特定の)条件下で」という意味なんですね。
using+名詞は動名詞から始まる名詞ユニットで合っていますか?
the text-to-speach を it に置き換えて、
when using it under certain conditions
みたいに考えることも出来るのでしょうか。
英語に明るく無いのでわかりませんが、出来そうな気がします。
(事前にthe text-to-speachが出てくれば)
英語って、楽しいですね。
追記
記事に良く出てきた言葉「sources」
sources familiar with the matter.
the sources said.
according to the sources.
計四か所出現。
「情報筋によると~」的な表現ですよね。
二回目以降がthe ~で書かれていたので一人の話かと思ったけれど、sourceじゃなくsourcesになっているので、今回の問題の関係者達の話ということでしょうか。
英語の力が低いので、簡単な記事を読むのも大変ですね。
#ツイッターはじめました
昨日は、進捗報告をしないまま眠ってしまいました。
先ほどツイッターアカウントを取得してきました久原です!
是非交流しましょう!→@toeickuhara
twitterをはじめても、意味が無いと思っていた
ブログを作る際、どうするのが良いのか調べてみるとSNSを使った方が良いという記事が多数ありました。
じゃあ使おうと、登録する為にページを開いて真っ先に思ったのが「あれ、何書くんだ?」
よくよく考えてみると、書くことが何もないです。
それなのにただ登録だけしても意味がないと思い留まった次第です。
今twitterに登録した理由
おかげさまで、このブログも細々と更新を続けることが出来ています。大体、一日に1~3回程の更新。
本当はちょっとした一言でも書きたいことが多々あるのですが、さすがにこれ以上の更新は鬱陶しいと思うので我慢しています。
仮に自分だけの空間でやっているのであればいいけれど。
このブログはランキングに参加させてもらっているので、新着記事を自分の記事で埋めるようなことはしたくないのです。
そこに、Twitterです。
正直な所Twitterも徐々に衰退してきているように思いますが、まだまだ市場は大きいと思います(ここでの市場とは規模を表しています。商品売買などの市場以外にも、こういう使い方が出来て便利な言葉です)。
あと、素直に話すと人と絡みたいという欲求もあります。
当面は一方的な発信ばかりになると思いますが、ゆくゆくは相互フォローしたり、Twitter上でのやりとりが出来ると楽しそうです。
是非是非、仲良くしましょう。
※年に数回しかつぶやかない化石となっています笑
1ヶ月目16 ネイティブ・アイ2周目
ここのところバタバタしているのですが、今日は休日です、ありがたい。
昨日までで、一通り読み終えました。
「英文法ネイティブ・アイ」
比較、否定表現などは、個人的に記憶が薄いので確認して良かったです。
学術上の分類に固執せず、等位接続と考える読み方はわかりやすい。
正しい知識を持ちつつ、役割として割りきって考えられれば良い成果が得られそうですね。
ここからは2周目に入ります。多分、最終的には5~6周くらいすると思います。
2周目からはスパイラルアップ(Dayごとの問題)もやっていきます。
内容の復習+問題で、アウトプットです。
模試以外でノートを使うのは何年ぶりだろう、学生に戻った気分になれそう。
これからが楽しみです!
発音について書きたいところですが、発音に使われている記号が書けないのでそのうちにします。
学習するにあたり、発音の仕方は早めに学んだ方が良さそうですね。
1ヶ月目17 ノートに書くと勉強してるっぽく見える
こんにちは、久原です! この半月、ほとんど書かずに読んだり声に出したり聴いたりをしていました。
文法の本が一周読み終わったので、問題パートに手を付けはじめました。
「基礎から学ぶTOEIC英単熟語」
覚えられていない単語リストを更新しました。一気に更新したので、一気に増えています笑
単語帳を使った学習は、今のやつを一通りやったら切り替えます。
楽ばかりをして能力向上は出来ないと考えていますが、苦労ばかりして身に付くわけでもないので折り合いが大事ですよね。
「英文法ネイティブ・アイ」
Day 1のスパイラルアップ、正解率は66%(10問 / 15問)でした。
基本五文型については基本くらい理解しているつもりですが、該当の単語が自動詞なのか他動詞なのか、名詞なのか形容詞なのか副詞なのか、それらを区別するだけの語彙力がまだありません。
この辺は、問題を解きながら少しずつ覚えていくのが一番合っているようなので、そうします。
コツを掴めば単語帳でも覚えられるのでしょうかね。。。
the boss 上司(社長と書いてしまった)
attend~(他:~に出席する)
attend to~(自:~に注意を払う)
apply(他:~を適用する)
apply for~(自:申し込む)
very closely(良く良く、とても良く)
ノートに書くと勉強している気分に浸れるのですが、その分読んでいる英語の量は減っているということを忘れないようにしたいです。
別に勉強している自分に酔いたいわけではなく、英語の力を伸ばしたいので笑
1ヶ月目18 わからないけど当たる
おはようございます。
今朝は、英文法のDay2をやりました
「英文法ネイティブ・アイ」
Day 2のスパイラルアップ、正解率は66%(10問 / 15問)でした。
前回(Day 1)と同じ正解率でした。
ただし、今回は訳がわからないものが多く出ていました。
その場合、文の中のどの役割の部分なのか。
動詞が自動詞なのか、他動詞なのか。
他動詞ならば、目的語を幾つ取るものなのか。
そういう考えで答えを選んでいます。
最低限、動詞の意味くらいは理解しておかないと使えないですね。
おそらく、1月のTOEICでも同様の解き方を多くすると思います。
最近欲目が出てきて、最低でも400点、出来れば500点近く取れたら嬉しいなと。
自己ベスト更新(270点以上で達成)なのは間違いないので、どれだけあげられるかですね。
期待すればするほど、勉強して受けた結果が300点前後だったりしたときのショックが大きいですが笑
ブログ初めて最初のTOEICまで丁度残り2ヶ月、楽しみです。
以上で一か月目の学習記録は終了です。
わからないなりに色々考えていましたが、今振り返ると拙い考えです。
しかし、この頃の自分がいたおかげで今の自分があるので、頑張っていた自分に感謝です!